京都の仏師様の一刀彫の不動明王です。某仏師様が丁寧に彫刻刀で時間をかけて彫刻した不動明王に丁寧に色付けしていただきました。最初に見た時に心奪われた印象でした。酉年の守護神でもあり家の守り神です。ぜひご自宅に飾って眺めてください。巾14・5×高さ38×奥行き12です。不動明王は、日本の仏教、特に密教において信仰の対象になっており、真言宗をはじめ天台宗や日蓮宗など宗派や修験道で幅広く信仰されています。梵名は「アチャラナータ」といい、これは動かない守護者を意味します。不動明王は五大明王の中心となる存在で、大日如来の化身あるいはその内心の決意をあらわしたものとされており、全国各地で「お不動さん」の名前で親しまれております。 不動明王像は、忿怒相(ふんぬそう)といわれる怖い顔をしており、右手に三鈷剣(さんこけん)、左手に羂索(けんじゃく)という縄を持ち、背中に炎を背負った姿が一般的です。怒った顔は、悪を断ち切りどんな人も仏道に導くという決意の表れで、背中の炎で煩悩を焼き払い、右手の剣は魔を退散させると同時に人々の煩悩を断ち切る智慧の象徴で、左手の縄は煩悩から抜け出せない人を吊り上げてでも救い出します。#不動明王#木彫り#一刀彫#金泥#仏師#お薦め
商品の情報
カテゴリー | おもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 彫刻/オブジェクト |
商品の色を | ブルー系 |
商品の色を | オレンジ系 |
商品の色を | ブラウン系 |
商品の状態 | 新品、未使用 |